患者さんの権利と責務・お願い/輸血拒否に関する当院の方針

患者さんの権利と責務・お願い/輸血拒否に関する当院の方針

患者さんの権利

1.個人の尊厳

だれもが、一人の人間として、人権がまもられる権利を尊重いたします。

2.平等で最善の医療を受ける権利

良質かつ適切な医療が、公平に受けられる権利を尊重します。

3.十分な説明と情報を受ける権利

病気について、検査・治療などの効果、危険性、他の治療法などに関して、わかりやすい言葉で、理解出来るまで説明を受けることができます。

4.自己決定権

十分な説明と情報を受け、かつ納得したうえで、自分の意思で検査や治療方法などを受け入れ、または拒否できる権利があります。 また、他の医療機関に転院したい場合は必要な情報を提供いたします。

5.セカンドオピニオンを求める権利

医療行為の選択にあたっては、当院での診断や治療方法について、他の医師の意見を求めることができます。

6.個人情報及びプライバシーに関する権利

医療の過程でえられた個人情報やプライバシーは保護されます。 またご自身が受けている医療の内容を知るために、当院での診療記録の開示を求めることがきます。

7.症状等に関する情報提供及び診療参加の責務

自分の病状や健康に関する情報をできるだけ正確に医療従事者に伝える責務があります。また、自ら診療に参加し、病院に協力する責務があります。

8.病院秩序を守る責務

全ての患者さんが良質で安全な医療を正しく受けられるよう、医療に関する法規や病院の規則を守り、 当院職員が適切な医療行為を行うのを妨げないように協力する責務があります。

患者さんへのお願い

当院では「医は仁愛なり」をモットーに、医師、看護師をはじめ医療に携わる私たち全てが、病める人の心を理解し、分かち合いたいと考えております。 そのため、私たちは、患者さんにさまざまな医療の現場で診療に参加していただき、患者さんとのより良いパートナーシップを築き上げ、 快適な医療環境を提供していきたいと考えております。 医師や看護師、薬剤師、管理栄養士などが説明する病気、受ける治療の内容、 お薬、お食事などについてわからないことがあれば納得できるまで質問していただき、理解に努めていただくように御願いします。

  1. ご自身の健康に関する情報はできるだけ正確にお伝えください。
    当院では患者さんのプライバシーの保護には十分に配慮させていただいております。病状、これまでの経過、おのみになっているお薬、日常の生活習慣など、病気について医師や看護師がお尋ねしたことは、お気軽にありのままをお話下さい。
  2. 「説明と同意」にもとづく医療を行っています。
    説明がよく理解できない場合は納得できるまでお尋ねください。
  3. 医療事故防止にご協力下さい。
    当院では医療事故を未然に防ぐために最大限の努力を続けています。 このためには患者さんやご家族のご協力も大切になります。 職員の処置などで、おかしいと思われることやお気づきのことがあれば、どのようなことでも結構ですから職員にご連絡下さい。
    診察、検査、注射・点滴等を受けられる場合は職員と共にご自分のお名前をご確認ください。
  4. 感染防止のため病室へ出入りされる場合は入口に備え付けの消毒薬で手指の消毒をお願いします。
  5. 転倒・転落の事故防止のため、歩行や立ち上がりに不安のある方は、ご遠慮なくお申し出ください。
  6. 患者さんやご家族の抱える社会的問題、社会復帰、医療費の負担、 施設入所などの問題には医療ケースワーカーが相談室にて相談に応じています。 その他、医療サービス全般、苦情、提案など、患者さんや家族の方のご意見を尊重するため、 相談室、ご意見箱などを設けておりますのでご利用ください。
  7. 院内での写真撮影等はご遠慮ください。当院では、患者さんおよび職員のプライバシーを保護するため、 院内での写真撮影(動画を含む)および録音は原則禁止しております。(許可された撮影は除きます) 皆さまのご協力をお願いいたします。
  8. 他の患者さんの治療に支障をきたさないように病院の規則をお守りください。
  9. 当院における患者様の診療記録は、実習生・研修医の指導、各種学会認定専門医の取得目的や医学の発展を目的とした臨床研究および学会発表に使用させて頂く場合があります。 患者さまの氏名などは匿名化され、個人情報は保護されますのでご安心ください。ご同意いただけない場合には担当医などにお申し出ください。

診療情報を研究や教育の目的に保管させていただくことについてのお願い

輸血拒否に関する当院の方針

当院では、輸血を行わずに治療ができるよう最大限の努力をしております。
しかし、輸血によって救命・生命維持ができる可能性があると医師が判断した場合には、 輸血を実施するという方針で対応させていただきます。(いわゆる「相対性無輸血」)。
ご理解・ご協力をお願いいたします。

「相対性無輸血」とは、患者さんの意思を尊重して可能な限り無輸血治療に努力するが、 「輸血以外に救命手段がない」事態に至ったときは輸血をするという立場・考え方です。

医者にかかる10箇条

最良の医療を受けていただくために、患者さんご自身が治療にとりくむ気持ちを持っていただくことが大切です。 患者が主人公になって医療に参加するための心構えが、ささえあい医療人権センターより発表されていますので、ご紹介いたします。 医者にかかるときにご利用下さい。

医者にかかる10箇条

あなたが
“いのちの主人公・からだの責任者”

  1. 伝えたいことはメモして準備
  2. 対話の始まりはあいさつから
  3. よりよい関係づくりはあなたにも責任が
  4. 自覚症状と病歴はあなたの伝える大切な情報
  5. これからの見通しを聞きましょう
  6. その後の変化も伝える努力を
  7. 大切なことはメモをとって確認
  8. 納得できないことは何度でも質問を
  9. 医療にも不確実なことや限界がある
  10. 治療方法を決めるのはあなたです